3月になりました、相変わらずF-1をちまちま進めています。もう(10)です。
スジ彫りばかりでは流石に煮詰まりますので、その他の部分も並行して進めます。主翼動翼部です。
左翼については、前縁・後縁ともフラップをつけました。右翼は前縁だけ出来ました。
前後共ダウン状態としています。 実機は駐機状態では前縁は自然に下がるようですが、後縁は下げないと下がらないようです。 が、まあ模型映えということで、下げとしました。
スジ彫りは、状態を確認しながら、ということでコピックのこげ茶でスミ入れしながら進めています。エナメルを使わずアルコール系のコピック使用というのは、今回結構切り貼りをしますので、エナメルでパーツがばらばらにならないようにとの危険回避策です。 彫り直しが結構あったりして汚らしいですが、この記事とは直接関係ありませんということで見過ごしてください。
スジ彫りばかりでは流石に煮詰まりますので、その他の部分も並行して進めます。主翼動翼部です。
左翼については、前縁・後縁ともフラップをつけました。右翼は前縁だけ出来ました。

前後共ダウン状態としています。 実機は駐機状態では前縁は自然に下がるようですが、後縁は下げないと下がらないようです。 が、まあ模型映えということで、下げとしました。
スジ彫りは、状態を確認しながら、ということでコピックのこげ茶でスミ入れしながら進めています。エナメルを使わずアルコール系のコピック使用というのは、今回結構切り貼りをしますので、エナメルでパーツがばらばらにならないようにとの危険回避策です。 彫り直しが結構あったりして汚らしいですが、この記事とは直接関係ありませんということで見過ごしてください。
後ろから見た状態です。やっぱりフラップは下げがかっこいいです。

下面から見ました。これはどういうことないですか。

結局、下げ位置云々より、パーツにやすりがけすることにより、もともとあったヒケというかうねりがとれてシャープになったことが奏功したように思います。
残りは、右翼の後縁フラップですが、こうやって一部だけ残ってしまった作業・パーツが、面倒なんですよねえー。
スポンサーサイト
追記を閉じる▲
後ろから見た状態です。やっぱりフラップは下げがかっこいいです。

下面から見ました。これはどういうことないですか。

結局、下げ位置云々より、パーツにやすりがけすることにより、もともとあったヒケというかうねりがとれてシャープになったことが奏功したように思います。
残りは、右翼の後縁フラップですが、こうやって一部だけ残ってしまった作業・パーツが、面倒なんですよねえー。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
ろどす太 前・後縁フラップダウン、スジ彫りにリベット・・・
いや~文句無しにかっこいいです!ゾクゾクします。
自分もフラップダウンやりたいんですが、これがなかなか・・・。
今年こそ挑戦してみようと、密かに企んでおります。
一部だけ残ってしまった作業・・・これわかります(笑)
残るとなぜか面倒で後回しになりがちなんですよね。
ハヤテ 何時見ても丁寧な作業に感服します。
フォッケもかなりの仕上がりになりそうで楽しみであります♪
kpfw おはようございます。
丁寧な作業、見ていて惚れ惚れします。

色が付くのが早くも楽しみになってきました。
頑張ってください^^
taki スンバらしい。
冷却インテークも落としてるところ見ると
やり直すんですね。わくわく。
後部のNACAダクトもさりげなく掘り込ん
でいるし、リベットもうるさくなく密度間あっ
ていい感じですね。
すみいれしながらの作業参考にします。
公試 >>ろどす太殿
フラップダウンも72なら簡単かと思っていたのですが、小さいと隙間のばらつきが目に付いて逆に難しい部分もあります。 が、苦労が報われるかっこよさで自己満足しています。 まだ残ってますが・・・
>>ハヤテ殿
皆さんフォッケを始動されたようで、私もむずむずします。 が、最近我ながら目に余るお手つき状況ですので、出来の良いキットで工作は全くのストレート、別売デカールで趣向をこらすべく検討中です。 もうちょっと悩みます。
公試 >>kpfw殿
まだまだ工作が続きます。 これまでのところ全体の1/3くらい出来たかなあと思ってます。 塗装はまだ先ですが、我ながら楽しみです!
>>taki殿
やっぱし昔のキットなんであっちもこっちも物足りず追加工作があちこち必要です。 ほぼ30年前の記憶では、スジ彫りを入れればパーフェクトなキットだったんですが、昔の記憶は相当美化されるようです。 でもこれが結構楽しいです。
hagu こんばんは。
機体下面の緻密な造作もただただウットリです♪
実際、大変な作業かと思いますが完成が楽しみです。
フォッケの方もワクワクしております♪
公試 >>hagu殿
実際たしかに大変なんですが、いまのところ楽しさが勝っていてなんとか前に進んでいます。
フォッケはそろそろ・・・
この記事へのコメント
前・後縁フラップダウン、スジ彫りにリベット・・・
いや~文句無しにかっこいいです!ゾクゾクします。
自分もフラップダウンやりたいんですが、これがなかなか・・・。
今年こそ挑戦してみようと、密かに企んでおります。
一部だけ残ってしまった作業・・・これわかります(笑)
残るとなぜか面倒で後回しになりがちなんですよね。
いや~文句無しにかっこいいです!ゾクゾクします。
自分もフラップダウンやりたいんですが、これがなかなか・・・。
今年こそ挑戦してみようと、密かに企んでおります。
一部だけ残ってしまった作業・・・これわかります(笑)
残るとなぜか面倒で後回しになりがちなんですよね。
何時見ても丁寧な作業に感服します。
フォッケもかなりの仕上がりになりそうで楽しみであります♪
フォッケもかなりの仕上がりになりそうで楽しみであります♪
2008/03/03(Mon) 00:10 | URL | ハヤテ #-[ 編集]
おはようございます。
丁寧な作業、見ていて惚れ惚れします。
色が付くのが早くも楽しみになってきました。
頑張ってください^^
丁寧な作業、見ていて惚れ惚れします。

色が付くのが早くも楽しみになってきました。
頑張ってください^^
2008/03/03(Mon) 08:46 | URL | kpfw #ult41me.[ 編集]
スンバらしい。
冷却インテークも落としてるところ見ると
やり直すんですね。わくわく。
後部のNACAダクトもさりげなく掘り込ん
でいるし、リベットもうるさくなく密度間あっ
ていい感じですね。
すみいれしながらの作業参考にします。
冷却インテークも落としてるところ見ると
やり直すんですね。わくわく。
後部のNACAダクトもさりげなく掘り込ん
でいるし、リベットもうるさくなく密度間あっ
ていい感じですね。
すみいれしながらの作業参考にします。
2008/03/03(Mon) 08:55 | URL | taki #-[ 編集]
>>ろどす太殿
フラップダウンも72なら簡単かと思っていたのですが、小さいと隙間のばらつきが目に付いて逆に難しい部分もあります。 が、苦労が報われるかっこよさで自己満足しています。 まだ残ってますが・・・
>>ハヤテ殿
皆さんフォッケを始動されたようで、私もむずむずします。 が、最近我ながら目に余るお手つき状況ですので、出来の良いキットで工作は全くのストレート、別売デカールで趣向をこらすべく検討中です。 もうちょっと悩みます。
フラップダウンも72なら簡単かと思っていたのですが、小さいと隙間のばらつきが目に付いて逆に難しい部分もあります。 が、苦労が報われるかっこよさで自己満足しています。 まだ残ってますが・・・
>>ハヤテ殿
皆さんフォッケを始動されたようで、私もむずむずします。 が、最近我ながら目に余るお手つき状況ですので、出来の良いキットで工作は全くのストレート、別売デカールで趣向をこらすべく検討中です。 もうちょっと悩みます。
2008/03/03(Mon) 11:46 | URL | 公試 #-[ 編集]
>>kpfw殿
まだまだ工作が続きます。 これまでのところ全体の1/3くらい出来たかなあと思ってます。 塗装はまだ先ですが、我ながら楽しみです!
>>taki殿
やっぱし昔のキットなんであっちもこっちも物足りず追加工作があちこち必要です。 ほぼ30年前の記憶では、スジ彫りを入れればパーフェクトなキットだったんですが、昔の記憶は相当美化されるようです。 でもこれが結構楽しいです。
まだまだ工作が続きます。 これまでのところ全体の1/3くらい出来たかなあと思ってます。 塗装はまだ先ですが、我ながら楽しみです!
>>taki殿
やっぱし昔のキットなんであっちもこっちも物足りず追加工作があちこち必要です。 ほぼ30年前の記憶では、スジ彫りを入れればパーフェクトなキットだったんですが、昔の記憶は相当美化されるようです。 でもこれが結構楽しいです。
2008/03/03(Mon) 12:03 | URL | 公試 #-[ 編集]
こんばんは。
機体下面の緻密な造作もただただウットリです♪
実際、大変な作業かと思いますが完成が楽しみです。
フォッケの方もワクワクしております♪
機体下面の緻密な造作もただただウットリです♪
実際、大変な作業かと思いますが完成が楽しみです。
フォッケの方もワクワクしております♪
2008/03/03(Mon) 22:04 | URL | hagu #-[ 編集]
>>hagu殿
実際たしかに大変なんですが、いまのところ楽しさが勝っていてなんとか前に進んでいます。
フォッケはそろそろ・・・
実際たしかに大変なんですが、いまのところ楽しさが勝っていてなんとか前に進んでいます。
フォッケはそろそろ・・・
2008/03/04(Tue) 12:05 | URL | 公試 #-[ 編集]
| ホーム |