寒い日が続きます。週末の進捗です。
ラウンデル、コードレターを記入しました。三重◯のラウンデルは緊張しますなあ。
上面色は、48としては暗すぎたので、明るめの色を用意して附記なおしました。
排気管を付けました。機首がgoodしまりました。
そういえば、このあと、プロペラ端の黄色塗装もすませました。
下面のコードレターは面倒でした。脚カバーにもかかっており、やたら時間が掛かりました。
この写真では主脚庫の塗装がまだですが、このあと片付けました。
コックピット前のアンチグレアも終わりました。
ということで、基本塗装は終了です。
残りは、
-塗装の終わった脚カバー、フラップ、着艦フック等の取り付け
-デカール貼り、クリア吹き
-灯火類の仕上げ
-コックピット内、シートベルト等
というところですが、未だ届かないキャノピーが残っておりまして、完成のメドは立ってません。残念!
ラウンデル、コードレターを記入しました。三重◯のラウンデルは緊張しますなあ。
上面色は、48としては暗すぎたので、明るめの色を用意して附記なおしました。
排気管を付けました。機首がgoodしまりました。
そういえば、このあと、プロペラ端の黄色塗装もすませました。
下面のコードレターは面倒でした。脚カバーにもかかっており、やたら時間が掛かりました。
この写真では主脚庫の塗装がまだですが、このあと片付けました。
コックピット前のアンチグレアも終わりました。
ということで、基本塗装は終了です。
残りは、
-塗装の終わった脚カバー、フラップ、着艦フック等の取り付け
-デカール貼り、クリア吹き
-灯火類の仕上げ
-コックピット内、シートベルト等
というところですが、未だ届かないキャノピーが残っておりまして、完成のメドは立ってません。残念!
スポンサーサイト
seafireFR.47を続けます。
前回、注文したキャノピーが届かない、デカールを無くした、と記しましたが、デカールにつあては「なぜここに?」というようなところから出てきました。一安心、というところですが、デカールを発見する前に、諦めてデカールとは別パターンの塗装にするべく作業を開始していたので、後の祭です。
さっさと上下を塗り分けました。
インベイジョン??ストライプのない塗装にしようとしています。側面及び下面のダックエッググリーンには墨入れ済です。上面のエクストラダークシーグレイはまだ墨入れしていませんが、塗装がシンプルなので、上面もちょっと派手に墨入れ予定です。
主翼のフィレットの塗り分けがまっすぐのパターンです。 ちなみに、タイヤはまだですが主脚柱は取り付け済で、主脚柱で立っています。
下面の墨入れはちょっと派手か? も少し落とすか。
この後は、発見されたデカールと塗装で本機の機番をでっち上げていきたいと思います。なんかこのまま完成しそうな!ことはないです。キャノピーは未だ手元に無し。時間も無いし、再来週の展示会は未完必至です。
前回、注文したキャノピーが届かない、デカールを無くした、と記しましたが、デカールにつあては「なぜここに?」というようなところから出てきました。一安心、というところですが、デカールを発見する前に、諦めてデカールとは別パターンの塗装にするべく作業を開始していたので、後の祭です。
さっさと上下を塗り分けました。
インベイジョン??ストライプのない塗装にしようとしています。側面及び下面のダックエッググリーンには墨入れ済です。上面のエクストラダークシーグレイはまだ墨入れしていませんが、塗装がシンプルなので、上面もちょっと派手に墨入れ予定です。
主翼のフィレットの塗り分けがまっすぐのパターンです。 ちなみに、タイヤはまだですが主脚柱は取り付け済で、主脚柱で立っています。
下面の墨入れはちょっと派手か? も少し落とすか。
この後は、発見されたデカールと塗装で本機の機番をでっち上げていきたいと思います。なんかこのまま完成しそうな!ことはないです。キャノピーは未だ手元に無し。時間も無いし、再来週の展示会は未完必至です。
2月の展示会に向けて、seafire FR.47の追い込み中です。が、結論から言うと間に合いそうにありません。
昨年11月以来久しぶりになります。機体の状況です。
だいたい出来たんです。リベットも打ち終わりまして、仕上がりを見るべくサフを吹いてみました。リベットは、結構短時間でできたたこないだの99軍偵とは異なり、苦労しました。というのも、主翼の骨の入り型が複雑怪奇で、かつキットのかなりいい加減なスジボリと妥協点を見つける必要があり、図面を見ながら悩みながらの作業となったからです。かなり、というか、大胆な妥協の産物です。
後ろから。
フラップもだいたい出来ました。あくまで「だいたい」ですが。
下面もこんなもん。
もうちょい手入れしたら機体塗装にかかれるという状況です。来週末くらいでしょうか。
この状況ならば、2月の展示会(UAMC)に間に合いそうなもんですが、落とし穴が二つあります。
1つ目 デカールを無くしたような!弱ったあ。
2つ目 昨年12月初めに海外のサイトで注文したクリアバックスのキャノピーが、1ヶ月を過ぎてもまだ届きません。キットのキャノピーはショボビッチなのでこれはひたすら待つしかありません。(あるいは型を作って絞るか)
ということで、機体の基本塗装は出来ているがマーキングが無し、キャノピーも無し、という状態で2月の展示会となってしまいそうです。恥ずかし!
昨年11月以来久しぶりになります。機体の状況です。
だいたい出来たんです。リベットも打ち終わりまして、仕上がりを見るべくサフを吹いてみました。リベットは、結構短時間でできたたこないだの99軍偵とは異なり、苦労しました。というのも、主翼の骨の入り型が複雑怪奇で、かつキットのかなりいい加減なスジボリと妥協点を見つける必要があり、図面を見ながら悩みながらの作業となったからです。かなり、というか、大胆な妥協の産物です。
後ろから。
フラップもだいたい出来ました。あくまで「だいたい」ですが。
下面もこんなもん。
もうちょい手入れしたら機体塗装にかかれるという状況です。来週末くらいでしょうか。
この状況ならば、2月の展示会(UAMC)に間に合いそうなもんですが、落とし穴が二つあります。
1つ目 デカールを無くしたような!弱ったあ。
2つ目 昨年12月初めに海外のサイトで注文したクリアバックスのキャノピーが、1ヶ月を過ぎてもまだ届きません。キットのキャノピーはショボビッチなのでこれはひたすら待つしかありません。(あるいは型を作って絞るか)
ということで、機体の基本塗装は出来ているがマーキングが無し、キャノピーも無し、という状態で2月の展示会となってしまいそうです。恥ずかし!
トラックバック(0) |
ペガ なかなか良い感じに仕上がってますね。
クリアバックスは、形状の正確度がいま一つなので、
ここはぜひヒートプレスをおすすめします。
それと、ご存知だと思いますが、
スーパースピットのエルロンは、下面側にあるピアノヒンジで可動するので、
一般的なエルロンにあるような主翼境との凹みはできません。
(すいません、私の記事には書き忘れてます・・)
- >ペガサス殿
キャノピーを絞るのは時間的にちょっとしんどいかなあ、というところです。やるにしても、5月の静岡迄に、というところです。
エルロンのヒンジは、聞かなかったことにして、かれいにスルーさせていただきます!
psycho109k4 シーファイア、カッコイイですね!
完成まではもうしばらくとの事ですが、わたし静岡には参戦出来ませんので拝見できるのは、次回の貴クラブの展示会でしょうか。
楽しみにさせて頂きます(^^♪
- >psycho109k4 殿
なかなかカッコいいです。この後の塗装がシンプルなワンパターンしかないのがジャンル盛り下がるところではありますが。
クラブの展示会は、最近の隔年パターンを脱し今年もやるぞ!と先日の例会で盛り上がったところですが、この先予断を許しません。どうなりますか!?
Re: タイトルなし
sea trial (公試) ミスタイプあり。「ジャンル」は「若干」の間違いです
「次は写真入りの製作記」と言った舌の根も乾かぬうちに、またまた中身のない雑記になります。
いやいや、要は更新回数でしょう!
正月明けのまだまだ本格的に始動したとは言い難い今日水曜日、定時退社が奨励されているのをいいことに、スパッとあがって帰りに模型屋さんに寄りました、と言うかわざわざ自宅とは反対方向、西宮まで足をのばしました。
昨年11月頃に、エアブラシのオーバーホールをお願いしていたのですが、「仕上がって返ってきましたよ」ということで引き取りに行ってきた訳です。「この際まとめて!」と、三本(クレオス×2,タミヤ×1) オーバーホールに出した結果、10kオーバーの費用がかかってしましました。忘年会や新年会、はたまた滞納していた仕事関係の学会費二年分、とお金に羽根が生えて飛んでいく年明けそうそうにかなり辛いです。
こうなったらやけくそでブラシ三本使いの「大塗装祭り」でもやりますか!いや、そこまで出来た機体ありませんから~!
いやいや、要は更新回数でしょう!
正月明けのまだまだ本格的に始動したとは言い難い今日水曜日、定時退社が奨励されているのをいいことに、スパッとあがって帰りに模型屋さんに寄りました、と言うかわざわざ自宅とは反対方向、西宮まで足をのばしました。
昨年11月頃に、エアブラシのオーバーホールをお願いしていたのですが、「仕上がって返ってきましたよ」ということで引き取りに行ってきた訳です。「この際まとめて!」と、三本(クレオス×2,タミヤ×1) オーバーホールに出した結果、10kオーバーの費用がかかってしましました。忘年会や新年会、はたまた滞納していた仕事関係の学会費二年分、とお金に羽根が生えて飛んでいく年明けそうそうにかなり辛いです。
こうなったらやけくそでブラシ三本使いの「大塗装祭り」でもやりますか!いや、そこまで出来た機体ありませんから~!
トラックバック(0) |
takl 遅レスすいません。
エアブラシのオーバーホールってどこに頼むんですか?
私のもってる なんか調子悪い気がすルのです。
- >taki殿
クレオスやタミヤのホームページに、直接依頼するかエアブラシを扱っている模型屋さんに依頼するよう記されています。私は西宮の模型屋さんにお願いしました。二週間位で見積もりが来、そのままオーバーホールをお願いしました。どちらのメーカーも、3.5k~4kというところです。
クレオスの分については、成績書としてオーバーホール後の試し吹きした紙がついていましたが、目を疑うような滑らかな細吹きで、期待が膨らんでおります。
遅くなりましたが、
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
さて当ブログ、2006年11月に始めて以来、12年目となりました。いやもう、凄いですよね?! なかなか続かんですよ、本当。 中身が薄くなっている?更新が減っている?そんなことは枝葉ですな、本質ではない! 肝心なのは続けること。それに尽きる。
ということで、今年最初の更新は、「年末年始にかなりの時間があったにもかかわらず、大きな進捗なし」という寂しい報告になります。
シーファイアFR.47を2月半ば迄に完成させるべく、追い込みにかかっていてしかるべき時期となっていますが、のんびりしたもんです。呆けたテレビを視ながら、リベットをツンツンつついています。なかなか終わりません。
逆に、仕事が始まって時間がなくなったほうがやる気が出るのでは、なんて思ったり。
ということで、本格的な始動は次回以降に持ち越し、という中身のない今年一発めの更新でした!
次回は真面目に写真をまじえた製作記に返り咲きたいとおもいます。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
さて当ブログ、2006年11月に始めて以来、12年目となりました。いやもう、凄いですよね?! なかなか続かんですよ、本当。 中身が薄くなっている?更新が減っている?そんなことは枝葉ですな、本質ではない! 肝心なのは続けること。それに尽きる。
ということで、今年最初の更新は、「年末年始にかなりの時間があったにもかかわらず、大きな進捗なし」という寂しい報告になります。
シーファイアFR.47を2月半ば迄に完成させるべく、追い込みにかかっていてしかるべき時期となっていますが、のんびりしたもんです。呆けたテレビを視ながら、リベットをツンツンつついています。なかなか終わりません。
逆に、仕事が始まって時間がなくなったほうがやる気が出るのでは、なんて思ったり。
ということで、本格的な始動は次回以降に持ち越し、という中身のない今年一発めの更新でした!
次回は真面目に写真をまじえた製作記に返り咲きたいとおもいます。
| ホーム |