続き
⑥3Dの対象を、現状のデティールアップパーツから、例えば機首とか尾部とかに広げたいのですが、3D曲面はfusionではなかなか難しいです。
そこはblenderがベターとの話あり、静岡で匠の方に話を伺いました。 師曰くfusionのサーフェスでもできるがblenderのほうかベターと。やはりそうですか、匠の方がそう言われるならば間違いないか。ただ、新しいソフトを覚えるのって歳をとると大変なんですよねえ、またすぐに忘れてしまうし。うーん。
⑦匠の方が、えらく微細なパーツを出力されていたので「4kですか?」と伺うと「2k」とのこと。曰く、同じ元データを2kと4kで出力してもらったことがあるが顕著な差は無かったとのこと。なるほど。弊クラブのH氏も、2k/4kよりレジンの差異が大きい、と仰ってました。そうなんですか。私は取り敢えず動けばいいや、という質で、パラメータを追い込む地味な作業が苦手なんです。うーん。
⑧3年ぶりの静岡でした。巣ごもり3年分の思いのこもった濃い作品ばかりかと思いきや、普通に凄い沢山の作品、でした。何か大きなトレンド、というか方向性みたいなのは分かりませんでした。3Dはそれほど増えてないし、派手なウェザリング一色でもない、電飾・電動モデルもあんまし変わらず。3年前の延長線にあって、「コロナで世界は一変した」ということは飛行機模型にはなかったです。
以上
⑥3Dの対象を、現状のデティールアップパーツから、例えば機首とか尾部とかに広げたいのですが、3D曲面はfusionではなかなか難しいです。
そこはblenderがベターとの話あり、静岡で匠の方に話を伺いました。 師曰くfusionのサーフェスでもできるがblenderのほうかベターと。やはりそうですか、匠の方がそう言われるならば間違いないか。ただ、新しいソフトを覚えるのって歳をとると大変なんですよねえ、またすぐに忘れてしまうし。うーん。
⑦匠の方が、えらく微細なパーツを出力されていたので「4kですか?」と伺うと「2k」とのこと。曰く、同じ元データを2kと4kで出力してもらったことがあるが顕著な差は無かったとのこと。なるほど。弊クラブのH氏も、2k/4kよりレジンの差異が大きい、と仰ってました。そうなんですか。私は取り敢えず動けばいいや、という質で、パラメータを追い込む地味な作業が苦手なんです。うーん。
⑧3年ぶりの静岡でした。巣ごもり3年分の思いのこもった濃い作品ばかりかと思いきや、普通に凄い沢山の作品、でした。何か大きなトレンド、というか方向性みたいなのは分かりませんでした。3Dはそれほど増えてないし、派手なウェザリング一色でもない、電飾・電動モデルもあんまし変わらず。3年前の延長線にあって、「コロナで世界は一変した」ということは飛行機模型にはなかったです。
以上
スポンサーサイト
静岡合同展が終わりました。3年ぶりの開催でした。楽しくて有意義な二日間でした。
①コロナ対策としてテーブル・椅子を減らした為、店番の時間が減り、歩き回る時間が長かったです。疲れました。また、挨拶したかった方も店番におられずすれ違いに終わってしまいました、残念でした。
②遥か彼方に仰ぎ見る存在であるK氏と話させて頂き恐縮至極でありました。
③Twitterでフォローしていた方と話出来ました。若いじゃん!てっきり自分と同年代と思い込んでいたのですが。
④「B-52の〇〇はどうするつもりですか?」と聞かれました。いやー、きっちり見てはるわ、いい加減なモデリングが恥ずかしいです。
⑤P-3Cは再開しないのか?と! 自分でも忘れかけてたアイテムです。 よく覚えてはるなあ〜。検討します。
続く
①コロナ対策としてテーブル・椅子を減らした為、店番の時間が減り、歩き回る時間が長かったです。疲れました。また、挨拶したかった方も店番におられずすれ違いに終わってしまいました、残念でした。
②遥か彼方に仰ぎ見る存在であるK氏と話させて頂き恐縮至極でありました。
③Twitterでフォローしていた方と話出来ました。若いじゃん!てっきり自分と同年代と思い込んでいたのですが。
④「B-52の〇〇はどうするつもりですか?」と聞かれました。いやー、きっちり見てはるわ、いい加減なモデリングが恥ずかしいです。
⑤P-3Cは再開しないのか?と! 自分でも忘れかけてたアイテムです。 よく覚えてはるなあ〜。検討します。
続く
トラックバック(0) |
taki 御見掛けできずでした。
椅子が少なく、クラブで座ってられず
おっしゃる通り歩き回ってました。
また、来年
Re: タイトルなし
sea trial (公試 或いは 加古川太郎) 私もそちらに伺ったり覗いたりしたのですが、居られないタイミングでした。また来年!!
いささか旧聞に属するのですが、完成報告。
4/23に和歌山ノンフライトクラブの展示会にお邪魔した際に一応完成していて、その後やり残しを片付けるつもりでいたのですが、静岡が迫ってきてどうやら時間切れなので、ひとまず完成とします。
レドーム、キャノピーが付いてかっこよくなりました。心残りは①搭乗用ラダー ②キャノピーのバックミラー を作れなかった点です。やる気になりゃあ、正味8hくらいで出来ると思うのですが(多分)、やる気にならん、今週末の静岡はこの状態で持ち込みます。
年末にクラブの展示会が計画されており、その際には本来の完成状態に仕上げます??
4/23に和歌山ノンフライトクラブの展示会にお邪魔した際に一応完成していて、その後やり残しを片付けるつもりでいたのですが、静岡が迫ってきてどうやら時間切れなので、ひとまず完成とします。
レドーム、キャノピーが付いてかっこよくなりました。心残りは①搭乗用ラダー ②キャノピーのバックミラー を作れなかった点です。やる気になりゃあ、正味8hくらいで出来ると思うのですが(多分)、やる気にならん、今週末の静岡はこの状態で持ち込みます。
年末にクラブの展示会が計画されており、その際には本来の完成状態に仕上げます??
結局、このゴールデンウィークはB-52でおわりそうです。
進捗点
・風防を付けました
・機首を塗り分けました
・増槽を付けました
かなり進みましたが、完成まではもう少し時間がかかります。一番のヤマは機体塗装をもう少しそれらしく仕上げることですが、まだ具体策が見えていないので所要時間が見積もれません。
来週は静岡なので、完成はその後になるかと思います。
進捗点
・風防を付けました
・機首を塗り分けました
・増槽を付けました
かなり進みましたが、完成まではもう少し時間がかかります。一番のヤマは機体塗装をもう少しそれらしく仕上げることですが、まだ具体策が見えていないので所要時間が見積もれません。
来週は静岡なので、完成はその後になるかと思います。
ゴールデンウィークも折返しです。
買い物日記ですが、キットではありません、3Dプリンターを更新しました。
これまで、光硬化型のオリジナルともいうべきanycubicのフォトンを使ってきました。クラブのH氏から安く譲ってもらった機械です。
最初は出力できただけでありがたかったのですが、最近は出力精度が物足りないなあと感じてきて、4Kプリンターに更新しようかという思いが高まっていました。先のH氏に相談したところ、氏の4Kマシンが遊んでいるので安く譲ろうか?と提案頂き(氏は8kマシンに移行済み!)、またまたお下がりを頂くことになりました。
マシンはPhrozen のSonic Mini 4K です。仕組みはフォトンと同じです。各部が簡略化されたような印象です。
早速出力してみました。一層あたりの露光時間は1/3くらいに短くなりましたが、x.yの解像度アップに合わせ、z方向の一層の高さも薄くなったので、トータルの出力時間は変わらない印象です。
モノは1/48のr-1820です。3Dデータがネットで販売されていたのて購入して使ってみました。データは各パーツがバラバラのものと、組立状態の両方が含まれていました。パーツを組むのは面倒なので(パーツを組む手間を厭わないのであればベクターからレジンパーツが販売されています)、一体型をエイヤッと出力してみました。
正面から。
左はタミヤのバッファローのキットのパーツです。しっかりした彫刻で、悪くはないです。右が3D出力品です。シリンダーのフィンの彫刻がちょっと浅い感じですが、よくできています。
側面。
3Dは背面の補機類までモデリングされています。出力時はサポートに埋まったようでしたが、サポートを取り除くときっちり出力されていました。
タミヤのパーツはシリンダーが薄いのが難点で、側面を見せるのは適しません。3D出力品はシリンダーの厚みもシリンダーヘッドのデティールもしっかりしています。補機類もバッチリです。一体型ではなくパーツ毎に出力すればサポートの除去がきっちり出来、よりベターとは思いますが、補機類まで見せるような使い方は考えていませんので、これでよしです。
プリンターに戻ります。特にパラメータに苦労することなく一発で出ました。テーブルの中央、両端の3箇所で出力してみましたが、いずれも剥がれ無し。どの場所もしっかり張り付いていました。癖のない使いやすい印象です。(フォトンは場所によって貼り付きに差が生じ、結構苦労しました)
4kの微細具合は? 極細のサポートがしっかり出力されていたり、四角いモノのエッジがとがつしているなど、一回りくっきりしている印象です。
3Dモデルは、さすが市販品です、素晴らしい出来です。これからこういうデータの販売中が増えていくのでしょうか? 3Dプリンターが出始めた頃、これからは一家に一台プリンターが普及して、データをダウンロードして出力する時代が来る的なことが喧伝されました。 流石にそういう時代は来ないとおもいます。紙のプリンターが普及しても本を買っているのがその証左です。
しかしながら、こと趣味の世界では、モノを買わずデータを買うのが普通になるかもしれません。ロングテール的な商品、すなわち趣味の世界のごく少量の世界にはデータ販売が合ってるように思います。
買い物日記ですが、キットではありません、3Dプリンターを更新しました。
これまで、光硬化型のオリジナルともいうべきanycubicのフォトンを使ってきました。クラブのH氏から安く譲ってもらった機械です。
最初は出力できただけでありがたかったのですが、最近は出力精度が物足りないなあと感じてきて、4Kプリンターに更新しようかという思いが高まっていました。先のH氏に相談したところ、氏の4Kマシンが遊んでいるので安く譲ろうか?と提案頂き(氏は8kマシンに移行済み!)、またまたお下がりを頂くことになりました。
マシンはPhrozen のSonic Mini 4K です。仕組みはフォトンと同じです。各部が簡略化されたような印象です。
早速出力してみました。一層あたりの露光時間は1/3くらいに短くなりましたが、x.yの解像度アップに合わせ、z方向の一層の高さも薄くなったので、トータルの出力時間は変わらない印象です。
モノは1/48のr-1820です。3Dデータがネットで販売されていたのて購入して使ってみました。データは各パーツがバラバラのものと、組立状態の両方が含まれていました。パーツを組むのは面倒なので(パーツを組む手間を厭わないのであればベクターからレジンパーツが販売されています)、一体型をエイヤッと出力してみました。
正面から。
左はタミヤのバッファローのキットのパーツです。しっかりした彫刻で、悪くはないです。右が3D出力品です。シリンダーのフィンの彫刻がちょっと浅い感じですが、よくできています。
側面。
3Dは背面の補機類までモデリングされています。出力時はサポートに埋まったようでしたが、サポートを取り除くときっちり出力されていました。
タミヤのパーツはシリンダーが薄いのが難点で、側面を見せるのは適しません。3D出力品はシリンダーの厚みもシリンダーヘッドのデティールもしっかりしています。補機類もバッチリです。一体型ではなくパーツ毎に出力すればサポートの除去がきっちり出来、よりベターとは思いますが、補機類まで見せるような使い方は考えていませんので、これでよしです。
プリンターに戻ります。特にパラメータに苦労することなく一発で出ました。テーブルの中央、両端の3箇所で出力してみましたが、いずれも剥がれ無し。どの場所もしっかり張り付いていました。癖のない使いやすい印象です。(フォトンは場所によって貼り付きに差が生じ、結構苦労しました)
4kの微細具合は? 極細のサポートがしっかり出力されていたり、四角いモノのエッジがとがつしているなど、一回りくっきりしている印象です。
3Dモデルは、さすが市販品です、素晴らしい出来です。これからこういうデータの販売中が増えていくのでしょうか? 3Dプリンターが出始めた頃、これからは一家に一台プリンターが普及して、データをダウンロードして出力する時代が来る的なことが喧伝されました。 流石にそういう時代は来ないとおもいます。紙のプリンターが普及しても本を買っているのがその証左です。
しかしながら、こと趣味の世界では、モノを買わずデータを買うのが普通になるかもしれません。ロングテール的な商品、すなわち趣味の世界のごく少量の世界にはデータ販売が合ってるように思います。